2008年01月06日
1/5のレッスン
1/5(土)は
初打ち。
今年も一生懸命テニスするぞーという気迫と、身体健全でテニスできることに感謝し1球1球に魂を込めて打ってきました。


去年の暮れに、テニスの友人が白血病で他界したことを思えば
、今年も無事にテニスできると思うとすごく自分が幸せになりました。
今年は、試合にも参加しテニスのレベルの向上と精神的な部分(メンタル面)での人間力の向上を図っていきたい。


去年ご無沙汰していたサークルにも改めて参加意思を表明し、クレーオムニ専用のシューズも購入
(当然ですがハードコート用のシューズのクレーオム二版)。
肝心のテニスの調子はというと、あることを意識してから調子がいい。
その内容は・・・
構えたときに、頭を上から引っ張られているような感覚を持つこと。自分が操り人形になったように意識することで動きがスムーズになった。
バックハンドのスライスは糸を引いたように延びてあいてコート深くへ吸い込まれる。サーブはスピンとスライスの打ち分けが完璧。特にスピンサーブはトスを上げたボールの下に潜り込むことを意識してから改善された。
・・・と順調なのだか、後は手首・肘の痛みをとることにも専念・・・(ただいま、アイシング中)


今年も一生懸命テニスするぞーという気迫と、身体健全でテニスできることに感謝し1球1球に魂を込めて打ってきました。



去年の暮れに、テニスの友人が白血病で他界したことを思えば

今年は、試合にも参加しテニスのレベルの向上と精神的な部分(メンタル面)での人間力の向上を図っていきたい。



去年ご無沙汰していたサークルにも改めて参加意思を表明し、クレーオムニ専用のシューズも購入

肝心のテニスの調子はというと、あることを意識してから調子がいい。

構えたときに、頭を上から引っ張られているような感覚を持つこと。自分が操り人形になったように意識することで動きがスムーズになった。
バックハンドのスライスは糸を引いたように延びてあいてコート深くへ吸い込まれる。サーブはスピンとスライスの打ち分けが完璧。特にスピンサーブはトスを上げたボールの下に潜り込むことを意識してから改善された。
・・・と順調なのだか、後は手首・肘の痛みをとることにも専念・・・(ただいま、アイシング中)
